久米こども園

保育目標

豊かな自然の中で、自主性を尊重し、心身ともに健やかな子どもの成長を見守ります

 保育目標

く 久米こども園の子どもは

め 恵まれた環境の中で基本的生活習慣を身につけ

の 伸び伸びと主体性をもって

こ 心豊かに育つ

 

遊戯を通して

 保育内容

○ 基本的な生活習慣の確立

○ 心身の健康

○ 人とのふれあい

○ 言語活動

○ 表現活動

 

規則正しい食事を通して

 久米こども園運営規程

久米こども園の「運営規程(特定保育所用)」を掲載しましたので、ご覧いただけます。

 第三者評価結果

令和5年「岡山県福祉サービス第三者評価」を受審しましたので、その評価結果(総評)をご報告いたします。
【特に評価の高い点】

<評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織>

・利用の子どもやその保護者はもちろんのこと、地域の子育て支援や特別な配慮が必要な子どもへの支援における受審施設の使命や役割を達成するため、受審施設では併設の子育て支援センター、タケヤリ教室、津山市が三位一体となって取り組んでいます。昨今の少子化による定員の見直しに関する課題については、後述の中・長期計画で計画され、法人本部とともに検討されています。

 

<評価対象Ⅱ 組織の運営管理>

・施設長として必要な人員配置基準や施設基準などの理解が深く、受審施設外の研修(施設長研修等)にも積極的に参加、受講することで、知識・技術を磨いています。また、評価項目Ⅱ-4-(3)-②で述べる地域への積極的な関わりのため、就学指導委員会の委員を務めるとともに、津山市保育協議会研究部副部長も務めています。加えて、養護学校教諭1級や保育カウンセラー資格、歯科衛生士や相談支援従事者初任者研修修了の知識・技術を活かし、日頃の子どもの健康や子育て支援に積極的に取り組んでいます。また、施設長が主任時代に構築した部会システムが機能し、検討すべき内容が各クラス、各部会、各種会議、そして職員会議のように分業化され、これらの仕組みが保育の質向上に寄与しています。加えて、今年度より岡山県保育協議会など外部での研究・実践発表への支援を行うため「保育研究部」という新たな部会を設立しています。このように、保育に対する姿勢は謙虚であり、目を見張るものがあります。そして、施設長が大切にしている「主体性」について、職員に浸透しています。

・地域との交流、地域貢献について積極的に取り組みが行われています。地域交流では、ふれあい事業で受審施設の畑を利用した老人会との交流や、地域小学校との交流のための年間計画が作成されています。地域貢献については、地域住民に向けて施設を一般開放したり、地域住民に向けた出前保育、子育て支援センターの設置や学童保育など、地域の福祉ニーズに基づく公益的な活動が行われています。

 

<評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施>

・利用者を尊重する姿勢が文書化されて受審施設内の各所に掲示されており、職員への周知徹底がなされています。配慮が必要な子どもの保育変更に関する保護者との関わりについては、行政と連携を取りながら段階的に進めることで保護者の理解を促しています。

・また、防災・事故・感染症等の緊急時の連絡体制が確立されています。連絡網だけでなく実際に緊急事態が発生した際のフローチャートが作成されており、職員間で共有されるとともに関係者や地域住民と連携して防災訓練などの企画が行われています。また、受審施設は災害時の避難所に指定されており、2018(平成30)年には避難所として地域の被災者を受け入れています。

・そして、保育の指導計画に関する各文書が標準化されており、定期的に指導計画の評価・見直しが行われています。また、職員間で指導計画に基づいた保育実践の振り返りが行われています。指導計画などの情報の共有については、電子データと紙媒体をうまく使い分けることで業務の効率化が図られています。

 

<評価対象A 福祉サービス内容評価基準>

・徒歩圏内にある施設に社会見学のため子どもと歩いて出かけ、見学施設に併設の公園で戸外遊びを取り入れたり、地域の人と交流しながら野菜を栽培し収穫したものを給食で提供したりと、身近にあるものや地域の社会資源を活用し、受審施設の立地を生かした様々な取組や社会交流が活発に行なわれています。「夕べの保育」では肝試しなどの趣向を凝らした内容のイベントで子どもたちに思い出を作り、生活発表会では子どもたちが得意であったり好きなものを保護者らの前で披露したり、子どもが主体となって楽しめる行事に仕上げられています。ICTやYouTube配信も活用し、職員間や保護者との即時的な意思疎通や連絡にも役立て、効率化や省力化が図られています。

【改善を求められる点】

<評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織>

・事業計画は玄関に常設し、いつでも閲覧できるよう配慮されています。加えて、法人本部のホームページにある情報公開のページでも公開されています。コロナ禍前は保護者会や保護者会役員会で保護者へのお便りとして共有されていたようですが、現在は行われていません。今後は法人内の3保育所でCoDMONを利用した閲覧方法の工夫の統一と検討がされる予定です。事業計画をはじめとした関係書類に関する周知方法の構築を期待します。

 

<評価対象Ⅱ 組織の運営管理>

・各種記録については入力端末が足りない場面も見られ、各自工夫しながら業務をこなしている様子は確認できますが、効率的に仕事が可能となる量・質の両面での定期的な見直しを希望します。また、「目標管理制度」と法人本部の人事考課、各自の自己評価結果の三位一体となった評価制度の構築も一案として検討され、今以上に頑張った職員が報われる仕組み作りを法人本部とともに検討されることを望みます。

 

<評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施>

・新人職員に関して、OJTトレーニングの仕組みづくりをされてみてはいかがでしょうか。同法人内の園長会議で、定期的に指導計画やマニュアルの整備に関する検討会議が開催されているので、新人職員の教育・指導の標準化も合わせて検討されることを期待します。

・また、リスクマネジメントに関して、適切に対応と改善が図られていますが、職員間の事例共有までは至っていません。ヒヤリハットや事故報告書を職員で回覧したり、事例を活かしてヒヤリハットマップ作成するなどして、職員への周知徹底を図ってみてはいかがでしょうか。

 

<評価対象A 福祉サービス内容評価基準>

・受審施設では、A-3-(1)-①の保育実践の振り返り(自己評価)が定期的に行なわれていますが、それが職員の専門性の向上や保育実践の改善にまでには至っていないようです。個々の職員での自己評価は定期的に行なわれていますので、その結果の振り返りを保育内容の改善や受審施設全体の自己評価へとつなげ、保育の質の向上へ発展させることが期待されます。

※より詳しい評価結果は、「結果報告書」からご覧いただけます。